まるや
久し振りに旨いものネタで。
NYEPIの隣の隣にまるやという
小さな和菓子屋さんがあります。

60歳代の店主がすべてのお菓子を手作りで作ってらっしゃいます。
まずは絶品のみたらし団子(一本95円)です。

団子もちゃんと焼いてあって、そこにかかるタレが絶妙のバランスで、もうたまりません。
次はこのお店で一番売れているという最中(136円)です。

中の餡が柔らかくジューシーなのです。甘さはこれ以上甘いとくどくなるという一歩手前。小豆好きには堪らない一品です。ちなみに最中の皮には甘味求真と書いてあります。
最後にご紹介するのは、わたしの一番のお気に入りです。
それはきなこのおはぎ(136円)です。他にもつぶあん・こしあんのおはぎがあるのですが、もちろんそれらもかなりおいしいのですけど、わたしはこれが一番好きです。

普通のおはぎとは違って、なかに餡子、それをもち米でくるんで
最後にきなこをまぶして作ってあります。
この作り方は全国共通のものなのかなあ。昔、九州で、祖母がよくつくってくれたおはぎが同じ作り方なのです。もちろん祖母のは素人が作ってものですから、完成度はぜんぜんちがうのですが
それでも大変懐かしく思いました。
お店は11:00過ぎにあきますが、きなこのおはぎは早くいかないと売り切れちゃいます。
最後に、ここの店主、まだまだお元気そうなのですが、後を継ぐ人がいないそうです。何度か若い職人さんを雇ったそうなのですが、すべて手作りのための、過酷な作業にみんなやめていってしまったそうです。それだけ一個一個に精魂込めて作るから、ここのお菓子は美味しいのだと思います。自分が動けなくなったらここもおしまいだなと寂しそうにおっしゃる店主さん。
私がもう20年若かったら入門をお願いしていたんじゃないかと
思います。
NYEPIの隣の隣にまるやという
小さな和菓子屋さんがあります。

60歳代の店主がすべてのお菓子を手作りで作ってらっしゃいます。
まずは絶品のみたらし団子(一本95円)です。

団子もちゃんと焼いてあって、そこにかかるタレが絶妙のバランスで、もうたまりません。
次はこのお店で一番売れているという最中(136円)です。

中の餡が柔らかくジューシーなのです。甘さはこれ以上甘いとくどくなるという一歩手前。小豆好きには堪らない一品です。ちなみに最中の皮には甘味求真と書いてあります。
最後にご紹介するのは、わたしの一番のお気に入りです。
それはきなこのおはぎ(136円)です。他にもつぶあん・こしあんのおはぎがあるのですが、もちろんそれらもかなりおいしいのですけど、わたしはこれが一番好きです。

普通のおはぎとは違って、なかに餡子、それをもち米でくるんで
最後にきなこをまぶして作ってあります。
この作り方は全国共通のものなのかなあ。昔、九州で、祖母がよくつくってくれたおはぎが同じ作り方なのです。もちろん祖母のは素人が作ってものですから、完成度はぜんぜんちがうのですが
それでも大変懐かしく思いました。
お店は11:00過ぎにあきますが、きなこのおはぎは早くいかないと売り切れちゃいます。
最後に、ここの店主、まだまだお元気そうなのですが、後を継ぐ人がいないそうです。何度か若い職人さんを雇ったそうなのですが、すべて手作りのための、過酷な作業にみんなやめていってしまったそうです。それだけ一個一個に精魂込めて作るから、ここのお菓子は美味しいのだと思います。自分が動けなくなったらここもおしまいだなと寂しそうにおっしゃる店主さん。
私がもう20年若かったら入門をお願いしていたんじゃないかと
思います。
スポンサーサイト