野馬追 先頭組頭(せんとうくみがしら)
2月福島へ行くフェリーいしかりの夜のラウンジで知り合った、
南相馬の中橋さんが札幌にいらっしゃいました。
札幌でのお仕事を終えた中橋さんがいらっしゃったのは、
リファインドコーヒーおこと教室のお部屋です。
「ブログで拝見していますよ。今日はおこと教室だったんですよね。」と中橋さん。
お互いの今を語りあったり、私達の音楽を聞いていただいたり、
北海道でしか味わえない札幌クラシックビールでジェラルドと乾杯したり、
爽やかな夜風のいい夜です。
彼が昨年先頭組頭を務めた、
相馬野馬追を取材したNHKドキュメンタリーのDVDをお持ち下さって、
それを皆で見ました。
50分ほどの番組でしたが、嗚咽をこらえるのに苦労しました。
素晴らしいドキュメントです。
というより、切実で力強い中橋さんの生き様が心を打ちます。
馬を育てながら、自らの内を復興しつつの野馬追参加であり、
人は誇りを維持してこそ生きていけるのだなと思いました。
今年の野馬追は7月28・29・30日です。
400騎の騎馬武者が参加するとのことでした。
もちろん中橋さんも。

南相馬の中橋さんが札幌にいらっしゃいました。
札幌でのお仕事を終えた中橋さんがいらっしゃったのは、
リファインドコーヒーおこと教室のお部屋です。
「ブログで拝見していますよ。今日はおこと教室だったんですよね。」と中橋さん。
お互いの今を語りあったり、私達の音楽を聞いていただいたり、
北海道でしか味わえない札幌クラシックビールでジェラルドと乾杯したり、
爽やかな夜風のいい夜です。
彼が昨年先頭組頭を務めた、
相馬野馬追を取材したNHKドキュメンタリーのDVDをお持ち下さって、
それを皆で見ました。
50分ほどの番組でしたが、嗚咽をこらえるのに苦労しました。
素晴らしいドキュメントです。
というより、切実で力強い中橋さんの生き様が心を打ちます。
馬を育てながら、自らの内を復興しつつの野馬追参加であり、
人は誇りを維持してこそ生きていけるのだなと思いました。
今年の野馬追は7月28・29・30日です。
400騎の騎馬武者が参加するとのことでした。
もちろん中橋さんも。

スポンサーサイト